2015年8月21日 (金)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編 シッラ その4 Scilla ~part4

またしても1年空きましたね^^;

ひさ~しぶりのイタリア日記です♪
前回記事⇒
 
Dsc03601_2
ふらっと立ち寄ったscilla(シッラ)のお店のカメリエーレ(給仕人)、ジョヴァンニにすごく良くしてもらって気を良くした私たちは、また必ず来ます!と彼に約束をしてpellaroに帰りました。
この旅ではとにかくお金を切り詰めていたので外食は滅多にできず、同じお店に2回も行くなんて考えていませんでしたが、またジョヴァンニに会いに行きたいのと、食事がと~っても美味しかったので、しかも絶対行くと約束した以上行かないわけにはいかないと(笑)、しばらくしてまたscillaへ向かったのでした。
2回目。
ジョヴァンニは私たちのことをちゃんと覚えててくれました。
約束を果たしたことをとても喜んでくれて、また「Nakamu~ra!」とOTTOのことを呼ぶのでした(笑)。
前回いただいたお料理がとっても美味しかったので、また同じものをいただきたいくらいでしたが残念ながらメニューは変わっていました。
Dsc03677Dsc03678
今思えば、常にメニューが変わるようなお店は、こういった地域では特に、その日によって仕入れが変わる、つまり常に新鮮な材料を仕入れているのだから、これは仕方のないことなんだなと思います。
でも、最初のメニューのほうが好きだったな~…なんて^^;

ジョヴァンニは、前回はいらっしゃらなかった、どうやらこのお店のオーナーさんに私たちを紹介してくれました♪

Dsc03679Dsc03680

オーナーさんもとても歓迎して下さって、リモンチェッロ(南イタリアのレモンでできたと〜っても美味しい食後酒)をサービスしてくれ、なぜか、プランターにある石の中から綺麗なものを探して私たちにプレゼントしてくれたのでした(笑)。ひとつはハート形をしていて「cuore(ハート)♡」と言って渡してくれました。何だか可愛かった(笑)♪今でも大事にとってあります☆

Dsc03681

今度こそ本当のお別れ。 この旅ではもう来れないから、と一緒に写真を撮ってもらって、私たちはここを後にしたのでした。

あれからもう8年。ジョヴァンニ、まだこのお店にいるのかなぁ? 離れて暮らす息子さんも、きっともう成人を迎えてるかも。

たった2回だけの訪問だったけど、とても印象深い町でした。 今でもしょっ中思い出すし、また行きたいねとOTTOと話しています…☆

そう言えば、私たちが食事していた時、海岸を歩く団体の女性たちが目に入りました。

え!?あれ日本人じゃない!? 絶対そうだって!!

何でこんな場所に日本人が!? ツアーかなぁ??

いや、絶対そうだよ! こんなところツアーに組み込むなんて、どんな会社!?

ナイスチョイス(笑)!羨ましい(笑)!!

もう一ヶ月半くらい日本人としゃべるどころか見てもいない(OTTOは別として。笑)私たちだったので、お店を飛び出し、色々と聞いてみたかったのですが(とにかくどこのツアーかだけでも聞けば良かった…)食事中だったので、諦めました。

あちらも、私たち日本人が急にお店から飛び出してきて質問責めにあわせたら、きっとびっくりだったでしょうね(笑)。

つづく。

| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編 シッラ その3 Scilla ~part3

引き続き一気に書いていきます(笑)。

レストランのカメリエーレ、ジョヴァンニにカップッチーノをご馳走してもらった後、私たちは小さなシッラの町を散策することにしました。

まずは、写真で気になっていた、あの大きな岩がどうなってるのか…
Dsc03608
Dsc03610

近寄ってみると、岩の上には何か建物が…

Dsc03611
岩の下の部分はこんな道路になっていました☆

Dsc03612
通り抜けると漁港のような景色が…
ここでまたおじちゃんたちの井戸端会議発見(笑)。
私たちの姿を見つけると、じーーーーーーっと見られました。
アジア人、珍しいんでしょうね(笑)

Dsc03613

あそこはなんだろう…?ソレントとか??(違うと思います。笑)

Dsc03614
向こう側から海岸を見ると…

Dsc03615_2Dsc03616
岩の上の建物をめざして上っていくと、家などはひしめき合っていて、迷路のような入り組んだ道が…

Dsc03617
着いた!!岩の上の建物は教会だった!!
この時は気づきませんでしたが、おそらく敵の侵入を防ぐために断崖絶壁のところに家を建てたり、道を迷路のように入り組ませたり…このシッラもアマルフィのような雰囲気を持つ町ですね♪だいぶちっちゃいとは思いますが…。


そしてとっても楽しかったのが…この教会の真向かいに、せいぜい3人くらいが座れる大きさのベンチがあって、そこにまたしてもおじいちゃんたち4人がひしめき合うように腰かけておしゃべりしていたんです(笑)!
さすがに写真は撮れませんでしたが、かわいかったなぁ…☆



Dsc03618Dsc03619
なかなか来なくてかな~り待たされたけど、帰りの電車は意外にも近代的で何だか得した気分でした♪


次回はシッラ2回目の訪問…♪


つづく




   


今後のイベントのお知らせです

◎7月27日(日)~
  (営業日のみ)        tyutyunai.(チュチュナイ)のTシャツ展
                   cafe OTTO AGOSTOにて
                    tyutyunai.デザインの可愛いかっこいいTシャツを
                   お得なプライスで展示販売いたします!
                   

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン

Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (1)

2014年7月25日 (金)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編 シッラ その2 Scilla ~part2

連投していきます(笑)!

入れ食い状態の釣りをしばし眺めた後海岸を歩いていると、どうやら私たちに向けて何か呼びかけているような大きな声がしてきました。

声がする方に目をやると、

「Nakamu-ra!!Nakamu-ra!!」

と、先ほど食事をしたお店のカメリエーレが大きな声で呼びながら手招きをしているではありませんか(笑)!!
どうやら彼は休憩時間のようで、日本で言う海の家のようなところでコーヒーブレイクを取ろうとしているところでした。

近づいていくと、彼は私たちに何か飲んで行けと言いました。
さすがにそんなことしてもらう覚えは全くなかったので断りましたが、どうしてもと言って下さったのでお言葉に甘えてカップッチーノを頂くことに…☆

そこからおしゃべりタイムが始まりました(笑)。

彼の名前はジョヴァンニ。
サッカーを頑張ってる中学生の息子さんが北イタリアの自宅にいて、彼はこのレストランに出稼ぎに来ているとのことでした。
息子さんの写真も見せてくれて…さっきのあくせく働く彼を思い出して、なんだかジ~ン…

そして今度は私たちに質問…というか、日ごろから疑問に思ってたことを聞かれた感じ?

それが、私たちにとっては結構衝撃な内容で…(笑)

あれだけ中村中村と言っていたので、さぞかし日本人選手の中村に詳しいのかと思ったら…

◎中村は日本人か?中国人か?(!)
◎日本語と中国語は違うのか?(!!)
◎日本と中国は別の国か?(!!!!!)


え~~~?????
そんな質問!?

でも、この時にハッとしたのです。
私たちは日本人だの中国人だのはたまた韓国人だの、それぞれ誇りを持っていて、間違えられるとちょっとムッとしてしまったりしてしまうけど、彼らヨーロッパの人たちからしてみれば、日本も中国も韓国も同じアジア!へたすりゃタイとかフィリピンだって一緒!
だったら、日本人も中国人も見分けがつかなくて当然!
反対に私たちがフランス人とイタリア人とイギリス人、はっきり見分けつく?と言われたら…
多少の体格や特徴ある地方の傾向などはあるかもしれないけど、はっきりは分からない…。
イタリアに行くまで私は、イタリア人っていうのは全て黒髪で目の色も黒か茶色で、男性は胸板が厚く背は低めだと思っていた・・・(ヒデとロザンナのロザンナさん、ジローラモさんくらいしか知らなかったので。笑)。
でもブロンドの人や目が青い人だっていて、これがイタリア人!?ってくらい背の高い人もいる…。

日本人と中国人の区別がつかなかったり、違う国だって認識が薄いのも仕方がないことなのかもしれないなぁ…と。
いちいち言われる度に憤慨するのはやめよう…と思いました^^;
ただ、ジョヴァンニの言っていた、移民の中国人と日本人をいっしょくたにするのだけには異論を唱えたいなあと思いましたが、まだまだ私のイタリア語力が足りませんでしたね^^;

Dsc03608_2

カップッチーノを飲みつつ、しばらくお話して、私たちはもう一度お店に行きます☆と宣言してジョヴァンニとお別れしました。

有難う!ジョヴァンニ!

そして、シッラの町の散策を始めるのでした…♪


今後のイベントのお知らせです

◎7月27日(日)~
  (営業日のみ)        tyutyunai.(チュチュナイ)のTシャツ展
                   cafe OTTO AGOSTOにて
                    tyutyunai.デザインの可愛いかっこいいTシャツを
                   お得なプライスで展示販売いたします!
                   

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン

Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編 シッラ その1 Scilla ~part1

イタリア日記連投です(笑)。

レッジョ・ディ・カラーブリアに滞在していた時、日帰りで2度訪れた小さな町がありました。

そこは、シッラ Scillaというところで、それまで全く知ることもなかった場所でしたが、
滞在していたアパートの寝室にそのポスターが貼ってあり、パッと見「Siciliaシチリア」に見えたので、最初はなんで隣のシチリアの宣伝してるのかね~?なんてOTTOと言っていたのですが、その内違うことが分かり(笑)、レッジョ・ディ・カラーブリアの駅でもらった観光ガイドにも載っていたので、観光名所なのね!行ってみるか!ということで行くにいたったのです。

滞在していたペッラロからは鈍行列車で1本。
イタリア地図を長靴で例えて言うとしたらペッラロは指の先っぽ。
シッラは親指の付け根の上側、と言ったところでしょうか(笑)。

ペッラロは無人駅だったので、電車内で乗務員さんから切符を買わなければなりません。
この日も、シッラまでの切符を買いたいのですが…と乗務員のおじさまに話しかけるも、何故か切符を売ってもらえず(笑)、私たちの隣の女の子に何やら話をして去って行きました。
そして、シッラに着くと、その女の子が「ここがシッラだよ」と教えてくれました。

…乗務員のおじさまは、私たちがどこで降りたらいいのか分からないと思って、女の子に着いたら教えてあげて、と言っていたのです。
で、切符は…?
図らずも、支払うことなくシッラまで行ってしまいました(笑)。

初めて降り立つシッラ。
どうやら夏はたくさんの人で賑わう海辺の町のようですが、この時は10月半ば。
閑散としていました。
まずは街を散策。
駅からは海岸まですぐのようです。
閑散期なのでお店もそれほどやっていなく、とりあえず海岸に出てみることに…。

すると見えてきました!!

ペッラロのアパートで!
そして駅でもらった観光ガイドで見た風景が!!
(クリックで画像は拡大されます)


Dsc03598_3Dsc03601_2

これだ~~~!!!!!

と、ひとしきり感動して眺めた後、昼食を食べることに。Dsc03604
着いたのがお昼過ぎくらいだったのでお腹ぺこぺこ。
海岸沿いにある清潔感のあるリストランテに即決!
2階のテラス席で頂くことにしました。
ず~っと自炊していた私たちにとっては久しぶりの外食♪
何を頂くかも迷います

さんざん迷って、我が家の前菜(antipasto misto della casa)、ウニのパスタと、ハウスワイン(vino della casa)を。
もうだいぶ学習しているので、頼みすぎることはありません(笑)。

前菜は海辺の町なだけに、魚介類を使ったものがたくさん!
日本で言うさつま揚げのようなものもあり、日本人もイタリア人も考えることは一緒なのかな~と言いながらいただいたような(笑)。
ウニのパスタはそれまで食べたどのウニのパスタよりも新鮮で美味しく、一瞬写真を撮り忘れるほど(笑)。
全て美味しく頂きました♪

Dsc03602Dsc03603

そして、印象的だったのが、こちらのお店のカメリエーレ(給仕人)。
あくせく真面目に働く彼を、OTTOはとても感心していました。
そして、私たちが食事をしていると、陽気に
「Nakamu-ra!!Nakamu-ra!!」
と声をかけてきます。

Nakamura⇒中村

実は、ここレッジョ・ディ・カラーブリアは、レッジーナというサッカーのチームがあって、あの中村俊輔選手が以前在籍していたのです!
奇しくも何故かこの頃のOTTOの髪型は少し中村選手に似ていて顎も尖っているので、なんとなく似ていたのでしょうか(笑)?
そんなこともあってOTTOはそのカメリエーレさんをいたく気に入っていました。

美味しい食事も終え、私たちは海岸を散歩することに。Dsc03605

海岸を歩いて良く見ると、一般的に砂浜と呼ばれる部分は、砂ではなく小さな石で構成されています。
海水が満ち引きする音をよ~く聞いていると、石と石の間を水が通るたびにカラカラと音を立てます。優し~い音で。
今まで聞いたことないその海の満ち引きの音を、私はとても気に入り、今でもたまに思い出します。
そしてそこには釣りを楽しむ若者?とおじいちゃんが!
羨ましいことに、黒鯛が入れ食い状態(笑)!
しかもその釣り方が、OTTOに言わせると全く緊張感がないらしく(笑)、
魚がかかって浮きがピクピクしたにも関わらず(その時にOTTOが、あたってる!あたってる!と小さく騒いでいるのに。笑)二人でぺらぺら喋っていて、普通ならタイミングずれると逃げられてもおかしくないのに、遅れて気づいてもちゃんと釣れている…というくらいの入れ食い(笑)。

Dsc03606Dsc03607

信じられん!
何?この釣れ方!!
とOTTOは笑って眺めていました(笑)。
そんな感じでの~んびりした後、また海岸を歩いていると、思いがけず私たちを呼ぶ声が聞こえてきました。


続く

今後のイベントのお知らせです

 
 

◎7月11日(金)
      ~21(月)       kata kata 展 -つらなる-(mokodi・名東区)
                   11:00~18:00

                   ※17日(木)はお休み
                   イベント限定オリジナルクッキー
                   いつものお菓子の販売
◎7月27日(日)~
  (営業日のみ)        TYUTYUNAI.(チュチュナイ)のTシャツ展
                   cafe OTTO AGOSTOにて
                   TYUTYUNAI.デザインの可愛いかっこいいTシャツを
                   お得なプライスで展示販売いたします!
                   

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン

Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (0)

イタリアでの日々(回想日記)レッジョ・ディ・カラーブリア編 その4 Reggio di calabria ~part4

1年ぶりのイタリア回想日記です☆

毎年この時期に書いてる気がする…あと何年かかるのだか…

前回の記事はこちら~⇒

3週間滞在することになったイタリアのつま先、レッジョ・ディ・カラーブリア…のペッラロという小さな町。

アパートの目の前には美しい海と対岸のシチリア島が広がる素晴らしいロケーション…という以外はなんてことない小さな町で、…することも…ない…
街の散策はとっくの昔に終わってしまったし、料理も毎日二人が食べる分だけなのでそんなにたくさん作れないし、街に出るにも電車代などいちいちお金がかかる…。
今思えば、本当に贅沢な話ですが、のんびり~と、退屈~の狭間で過ごしていました(笑)。

レッジョ・ディ・カラーブリアの滞在が終わると、次はシチリアに向かいます。

ある日私たちは、電車で視察を兼ねて、ヴィッラ・サン・ジョヴァンニに行くことにしました。

というのは、イタリア本土とシチリア島ってわりと近いのですが、実は橋がかかっていなくて(笑!)船でしか渡れないのです。
例えばこの時私たちが滞在していたレッジョ・ディ・カラーブリアからシチリア島に渡るには、レッジョ・ディ・カラーブリアからシチリア行きの船に乗るか、電車に乗って港があるヴィッラ・サン・ジョヴァンニまで行き、電車を降りて直接船に乗るか、
もしくは電車ごと船に乗せてもらえる種類の電車に乗るか…
電車ごと…と言っても、そのまま船に乗るわけではなく、もちろんそんな長い船があるはずもなく(笑)、連結を外して1車両ごと船に乗せて…とにかく時間がかかり、でも船に乗ってる時間は30分くらい
そしてシチリアに着いたらまた連結させて電車はそのまま走ります…。
橋渡した方がいいんじゃないの~?と日本人なら思ってしまいますが、そこがイタリアならでは、なんでしょうかね~(笑)?

まぁそんなことで、シチリア移動の日にぶっつけ本番なのもちょっと怖いので、電車を予約する前に、どういう仕組みなのか見に行ってみました☆




Dsc03543ヴィッラ・サン・ジョヴァンニの駅にて。シチリア行きの電車が来るまでまだ時間があったので、構内のバールで一息。この辺りのお菓子はまたちょっと違います。
シチリアに近いからかアーモンドを使ったものが主流なのかな…?


さて!
電車が来ました!
そして、船のお尻にどんどん飲み込まれていってます(笑)!!
連結を外して積み込んでいくのに結構な時間が…^^;
絶対船に乗ってる時間の方が短い気がする…
でも橋は…かけないのね~…

そして、さあ出発!!
という時に、乗り遅れた人たちが!!
桟橋を上げ終えた乗組員の人、さすがにもう出るから乗せられない!と拒否していましたが、必死な説得に負けて、また桟橋を下ろしていましたよ(笑)!!
日本なら絶対考えられないのに!!
イタリアの電車やバスがよく遅れる事情のひとつに、この乗り遅れた人たちを乗せてあげるという行為(人情)が絶対に関係しているとこの日確信したのでした(笑)。

Dsc03545Dsc03547Dsc03548Dsc03549
Dsc03550Dsc03551

そして、船がシチリア島へ向けて出発した後、よ~く見てみたら、船のそばで釣りをしているおじちゃんが(笑)!!

これだって日本では絶対考えられない(笑)!絶対立ち入り禁止だよね(笑)?
しかもおじちゃん、釣れた魚をカバンの中にぽいって入れてたよ…(笑)。
今日の夕食になるのかしら~?


結局私たちは、この電車ごと船に乗るタイプの電車に乗ってシチリアに行くことに決めたのでした。
だって、またとなさそうなこの体験にめちゃくちゃわくわくしたんですもの!!

ただ、この電車にしたのには、もうひとつの理由があったんですけどね…
その後、見事に玉砕するとは(笑)!!


つづく。

今後のイベントのお知らせです

 
 

◎7月11日(金)
      ~21(月)       kata kata 展 -つらなる-(mokodi・名東区)
                   11:00~18:00

                   ※17日(木)はお休み
                   イベント限定オリジナルクッキー
                   いつものお菓子の販売
◎7月27日(日)~
  (営業日のみ)        TYUTYUNAI.(チュチュナイ)のTシャツ展
                   cafe OTTO AGOSTOにて
                   TYUTYUNAI.デザインの可愛いかっこいいTシャツを
                   お得なプライスで展示販売いたします!
                   

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン

Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (0)

2013年9月 1日 (日)

イタリアでの日々(回想日記)レッジョ・ディ・カラーブリア編 その3 Reggio di calabria ~part3

イタリア日記、連投です

アパートのキッチンでひたすら料理を楽しむ私たち。

食材はそれほど高くはありませんでしたが、この先どんなことが待ち受けているか分かりません。
なるべく切り詰めておきたいものです。
意外にもそれを助けてくれたものがありました。

それは…

OTTOの趣味である、釣りです(笑)

Dsc03558_2
アパートの前の海岸は、実は釣りのメッカで、夕方になるといつも決まったメンバーがわらわらと集まって来て釣りを楽しんでいました。
これに釣り好きのOTTOは大喜び(笑)。
町に行った時に早速釣竿を購入して、事あるごとに釣りを楽しんでいました。
そして、釣れたお魚はそのまま食卓へ…
新鮮で美味しいし、何よりタダ(笑)☆
そんなに嬉しいことはありません
今でも大切な思い出として残っています♪

Dsc03577Dsc03580Dsc03578


海は綺麗だし入りたいけど、すでに10月中旬だったので、もう諦めていました。
しかし、電車でわざわざ町に出かけたある日のこと。

なんか、今日、暑い!!

…海、入れるかも!?

ということで、急いでアパートに帰り、水着に着替えて釣竿を持ち海へ…!
と言っても10秒(笑)!!
ちょっと冷たかったけど、ギリギリセーフでした

私は少しだけ海に入ってちょっと釣りをして、まぁ案の定釣れないのですぐに引き上げました。
OTTOはそのまま暫く釣りを続けていました。

どうせ釣れないんじゃないのぉ?と私は思っていましたが…(笑)。

暫くすると、外で大声を上げています。


釣れたぁぁぁ(喜)!!!!!!

なんですと!?

急いでバケツを持って外に出ると、サヨリが釣れていました~
(正確には日本のサヨリとはちょっと違っていたようです)
その日の夕食は早速お刺身を♪
念のために持って行ったミニサイズの醤油、2ヶ月弱経ってようやく活躍できました(笑)♪

Dsc03582Dsc03583Dsc03592

このほぼサヨリを皮切りに、釣れる釣れる(笑)。
OTTO曰く、日本から持って行ったリール(釣り糸)は遠くまで飛ばなくて、現地の釣り人さんたちには全く及ばず、でもそこで諦めずに持って来ていたルアーなどを改造して作ったものがいい仕事をしたらしいです。さすが自称釣り人(笑)。
Dsc03620Dsc03622
エソは骨だらけで食べづらく、あまり美味しくなかったかも…。

Dsc03623Dsc03627
オニカマス?身が柔らかくて美味しかった♪

Dsc03638Dsc03639
ある日、朝早くからいつもの釣り人たちが海岸で何かを拾っていました。
何だろう?と思って見に行ってみると…

イワシ~~~~!!!!!

ぴちぴち海岸に打ち上げられています☆
私たちもすかさず拾って、唐揚げにしたのでした♪

Dsc03648Dsc03651Dsc03652Dsc03654Dsc03656Dsc03664
そして最大の大物!!

カツオ~~~!!!!

OTTO、シチリア島をバックに、人生最高の瞬間(笑)
早速さばいてお刺身に、そして持って来ていたうどんが初登場♪
刺身定食~☆
目の前の海で釣った魚をすぐにさばいて…こんなに新鮮なお魚を食べるの初めてかも!
そしてそれが美味しくないわけがない!!
夜はそれをたたき風にしました☆美味しかった~

Dsc03671Dsc03672
最後の鯵は少し小さめ~^^; これもお刺身にしました♪
(注:一緒に写っている料理は虫ではありません。(爆!)パスタですよ~パスタ
   これもプーリアの郷土料理で、ムール貝と白いんげん豆、トマトを使ったパスタです♪)


つづく☆

今後のイベントのお知らせです (最新情報更新しました!)

◎8月2日(金)~        
   9月28日(土)       
ネメ族の手紙(TIKA室・名古屋市千種区覚王山)
                   架空の民族をテーマにした企画展
                   木金土&第2・4日曜日
                   焼き菓子販売
                  (いつもとは全く違うお菓子を制作予定)

◎9月8日(日)          工房販売Vol.29
                                         AM11:00~PM5:00
                   GUEST:リース作家 こばーど

◎9月21日(土)         ◎新美南吉記念館 cafe'&shop ごんの贈りもの
                                    (愛知県半田市)
                   新美南吉生誕100年イベントに合わせた
                   限定クッキー(8月3日4日に販売させて頂いた
                   クッキー(おならクッキー&キツネの親子クッキー)
                                           と同じもの)
◎9月21日(土)&
     28日(土)        こばーどのリースの輪 (名古屋市千種区)
                   秋のリース作り(要ご予約)
                   リース作り後のTea Timeのケーキ

◎10月9日(水)         
すきをかたちに。Vol.3 てをつないで。
                                (愛知県豊田市)
                   10:30~15:00
                   dolcemente(a)+OTTOとして参加。
◎10月13日
    &14日(日・月祝)   
円頓寺秋のパリ祭(西区・円頓寺商店街)
                   11:00~21:00(最長)
                   フランスを意識した焼き菓子の販売
◎10月19日(土)
    ~27日(日)       「お茶の時間・癒しの時間」(陶器の企画展)
                      (
ギャラリーsawa・愛知県清洲市) 
                   焼き菓子販売         
  
                                          


                   
 
                  
  

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

 

| | コメント (0)

2013年8月31日 (土)

イタリアでの日々(回想日記)レッジョ・ディ・カラーブリア編 その2 Reggio di calabria ~part2

お久しぶりのイタリア日記です(笑)。

もう6年も前の…

でもまだ半分ほどしか終わってない…

自分たちの覚書として書いているものなので、良かったらおつきあい下さい☆

前回の記事はこちら⇒


イタリア半島のつま先、レッジョ・ディ・カラーブリアでの生活が始まりました。Dsc03570


うっすら見える山はシチリア島の活火山・エトナ山

対岸にはシチリア島が見える、海沿いのアパートでの夢のような生活です。

当初はこちらでは、1週間ほどの滞在で、すぐにシチリアに渡る予定でした。

相変わらず次の滞在先をその都度ネットで調べて決める、行き当たりばったりの放浪旅。
調べたシチリアの滞在先はどこも値段が高く、そんなことでは残された1ヶ月半を待たずして帰国しなければならなくなる恐れが…。
しかし、ここレッジョ・ディ・カラーブリアのアパートは、滞在期間を延ばせば延ばすほど安くなるシステム。
しかも繁忙期は終わっているため、格安です。
結局私たちはここで3週間過ごすことに決めました。

アパートでの生活は、最初のボローニャ以来です。
しかしボローニャにいた頃とは確実に違うことが…
ボローニャでは大量の宿題が出る語学学校に通っていました…

つまり…


暇!!!

とにかくやることがない(笑)!
アパートのある町はペッラロ(pellaro)というほんっとに小さい町で、散策も1日あれば充分なくらい(笑)。
近くの大きな町、レッジョ・ディ・カラーブリアの中心地に行こうにも、電車で行かなければならずお金がかかるので、次の滞在先を決めるためのネットポイントに行く以外は行かないことにしていました。

しかし、私たちにはやることがあるじゃないか!!
料理&お菓子作りが!!
滞在先はアパート。もちろんキッチンが付いていて、自炊したい放題♪

そこで私たちは、前の滞在先プーリア州はレッチェで買った料理本を片手に、
もちろん元々持っている知識ももとにしつつ、ひたすら料理に勤しむことにしたのでした…

Dsc03538Dsc03562Dsc03566Dsc03559Dsc03568Dsc03596Dsc03597Dsc03666Dsc03694

1~4枚目:アパート近くのさかな屋さんでムール貝とシイラを購入。シイラは今が旬と言われました。それを使ってアックア・パッツァやソテーやスープなど。まぁ…おさかな自体はそんなに美味しくはなかったですが^^;
5枚目:私の顔くらいの大きさのナスを使って。あまり覚えていないけど、ご飯をトマトとチーズとくり抜いたナスをどうにかして(笑)詰めてオーブンで焼きました。
6、7枚目:お米とジャガイモ、ムール貝の上にトマトを並べている料理…これはプーリア州の料理です。
出発前に日本でテレビで観て知りました。実際プーリアでは食べられなかったので、レシピを見て思いを馳せながら作っています…(笑)。この3年後に本物を食べることになるのですけどね…むふふ
8枚目:たまにはカルボナーラも…
9枚目:リゾットとカプレーゼ風サラダも作ったのね~…(記憶なし。笑)

Dsc03532Dsc03537Dsc03553Dsc03563Dsc03593Dsc03594Dsc03630Dsc03625

1~4枚目:いまやdolcemente(a)+OTTOのイベントでは定番商品となった、プーリア州の郷土菓子、パスティッチョットに初挑戦!の時の写真です♪
プーリア州・レッチェの骨董市で購入した型で最初作りましたが、大きすぎてどれくらい焼けばいいのか分からず、結局中は生焼け…失敗に終わりました
というのも、アパートにあったオーブンの温度の目盛りが1~10という表示になっていて…
え!?一体何度なんだ??みたいな(笑)
しかも焼いてる途中に突然、バイ~~~~~~ンッッッ!!!と扉が開く、優れものだったのです(笑)。
なんとかそんなオーブンを使いこなせるようになった頃、電車移動中の町で、滅多にないショッピングモールを発見!そこで、パスティッチョットに使えそうな型を偶然見つけ購入しました。ちなみに今もそれを使っています☆
美味しそうに焼き上がり、同じアパートに宿泊していた、イタリア北部トリノから来ていた御夫婦に差し上げたところ…

ブオーーーノーーーーーーーー!!!!!

美味しい時に人差し指をほっぺにぐりぐりするイタリア人のあのジェスチャーを、しかも両手でしながら(笑)!!美味しいと喜んでくれたのでした♪
嬉しい~~!!
話も弾み、その後私たちはシチリアに行く、と言ったら、シチリアで店ができるよ!と言ってくれました(笑)。
そのご夫婦の話だと、シチリアの州都・パレルモに日本料理屋があるとのことで…

でも実際は、日本料理と中国料理とタイ料理がミックスした、何人(なにじん)がやっているのか分からないようなお店でしたけどね…(笑)。

5、6枚目:イタリアには栗の粉が売っていました。栗の粉のシンプルな焼き菓子。でもレシピ通りに作ったら甘すぎた~でも、アパートの周りにいつも来ているイタリア人に食べてもらったけど美味しいって…。お世辞なのか、はたまた相当甘いものが好きなのか…(笑)
7枚目:チョコサラミ。この3年後にボローニャの近くで習うことになるし、全国的にあるお菓子なのかしら?チョコ祭りなどでも良く売られています。大好きなお菓子。
8枚目:手づくりではないけど、スーパーに大好きなナポリの郷土菓子、スフォリアテッラの冷凍品が!!オーブンで焼くだけで簡単、パリパリ♪でもこの時はまだ本場のスフォリアテッラを食べておらず…(笑)。



つづく☆


今後のイベントのお知らせです (最新情報更新しました!)

◎8月2日(金)~        
   9月28日(土)       
ネメ族の手紙(TIKA室・名古屋市千種区覚王山)
                   架空の民族をテーマにした企画展
                   木金土&第2・4日曜日
                   焼き菓子販売
                  (いつもとは全く違うお菓子を制作予定)

◎9月8日(日)          工房販売Vol.29
                                         AM11:00~PM5:00
                   GUEST:リース作家 こばーど

◎9月21日(土)         ◎新美南吉記念館 cafe'&shop ごんの贈りもの
                                    (愛知県半田市)
                   新美南吉生誕100年イベントに合わせた
                   限定クッキー(8月3日4日に販売させて頂いた
                   クッキー(おならクッキー&キツネの親子クッキー)
                                           と同じもの)
◎9月21日(土)&
     28日(土)        こばーどのリースの輪 (名古屋市千種区)
                   秋のリース作り(要ご予約)
                   リース作り後のTea Timeのケーキ

◎10月9日(水)         
すきをかたちに。Vol.3 てをつないで。
                                (愛知県豊田市)
                   10:30~15:00
                   dolcemente(a)+OTTOとして参加。
◎10月13日
    &14日(日・月祝)   
円頓寺秋のパリ祭(西区・円頓寺商店街)
                   11:00~21:00(最長)
                   フランスを意識した焼き菓子の販売
◎10月19日(土)
    ~27日(日)       「お茶の時間・癒しの時間」(陶器の企画展)
                      (
ギャラリーsawa・愛知県清洲市) 
                   焼き菓子販売         
  
                                          


                   
 
                  
  

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

 

| | コメント (0)

2012年9月 4日 (火)

イタリアでの日々(回想日記)レッジョ・ディ・カラーブリア編 Reggio di calabria

イタリア日記の前に…

工房販売Vol.17、無事終了致しました☆

お越し下さった皆様、本当に有難うございました

2ヶ月振りでしたが、忘れずにいて下さったお客様…本当に感激です

3時半過ぎから今まで体験したことのないほどのゲリラ豪雨!!

こばーどさんにはころ合いを見て(暫く身動きとれなかった)引き上げて頂き、お菓子もほとんど中に引っ込めてしまって開店休業状態でしたが、その後もお客様来て下さって…。

本当に有難うございましたm(_ _)m

次回は9月30日(日)開催予定です

GUESTはアロマクラフトインストラクターの、ここあろまさん。
今回はいつもと違って、ちょっとしたワークショップをして頂きます☆
1コイン&短時間でお客様のオリジナルのアロマスプレーをお作り頂けますよ

是非ご参加ください~

さて、イタリア日記です。

前回記事はこちら⇒

アパートのご主人(以後、クッツポリさん)に心温まるサービスをして頂いた私たち。

やっと安心して過ごせるような気がしてきました。

とは言っても、前夜、アパートに着いた時には、夜の海のちょっと不気味な雰囲気と、ちょっとガラの悪そうな若者たちがたむろしていたこと、そして評判のあまり良くない南イタリアということで、何となく治安の悪そうな雰囲気がしていましたが、

朝、アパートの目の前には、こんな景色が広がっていました。

.

Dsc03491_2 .

なんてことでしょう!!
アパートの前に、車が2台やっとすれ違えるほどの道路がある先に、この景色です!!

グーグルマップでアパートが海の目の前にあるということは確認していましたが、まさかこれほどとは!!
しかも、対岸はなんと!!シチリア島です
そして、この海の色の素晴らしいこと…。

実は海好き、を再度痛感しました(笑)。

ちょっと泳ぐには時期が遅くなってしまいましたが(10月初旬)、まだまだ暑い日もありそうなので、タイミングが合えば入りたいな~…♪

こんな絶景の見えるアパートでの暮らしがいよいよ始まりますDsc03493 Dsc03492

綺麗だよ~ほんとに綺麗な海だよ~アドリア海(イタリアの東側)の海も綺麗だったけど、こちらも忘れられない美しさ♪そしてこちらがアパート。1階の青い扉の部屋が、私たちが借りた部屋です☆

.

ところで、前夜クッツポリさんに作って頂いたパニーノですが…

実は衝撃的な美味しさだったのです

材料も作り方もいたってシンプル。

長細いパンに切れ目を入れて、サラミ、トマト、チーズ、さっと塩抜きしたケイパー、バジルなどを、ほんっとにテキトーな感じで挟んでいくだけでしたから(笑)。

Dsc03490でも、それらのバランスがほんとに絶妙で、いまだに我が家ではその美味しさが話題に上ります。

しかも、あまりにも美味しいのに簡単にできるため私たちも真似して、このレッジョ・ディ・カラーブリアにいる間に何度作ったことか。

こちらがアパートのキッチン。滞在中フル活用しましたよ♪もちろんオーブンも!

この頃も相変わらずケチケチ生活を送っていたため、街に出る時にお弁当として作ることが多かったです。

しかし、このパン…。この時初めて出逢い、今でもどこにもないのですが、めっちゃくちゃ硬いのに、さくっと歯切れがよく(フランスパンのようにもちもちしていない)、とっても口溶けが良いのです。どうやって作るんだろ…?いまでもレシピを知りたいです。

ただ難点は…何度も作り、飽きることなく食べていたわけです。

…最終的には顎がエライことになってました(笑)

ただでさえ顎関節症なのに…

でも今でも、顎が痛くなってもまた食べたい!

そう思わせてくれるパニーノです

.

続く。

.

今後のイベントのお知らせです(最新情報更新しました!)
 

◎9月13日(木)        移動販売@みよし市黒笹
                 AM10:30~(売り切れ次第終了)

◎9月15日(土)        こばーどのリースの輪
   &22日(土)       ワークショップ後のティータイム用ケーキ(要ご予約)
◎9月30日(日)        工房販売Vol.18
                 AM11:00~PM5:00
                 GUEST:ここあろま(アロマクラフトインストラクター)
                                                アロマスプレーのワークショップ
                      短時間でオリジナルのスプレーができますよ♪
 
◎10月3日(水)       
すきをかたちに。~だいすきなものにかこまれて~
                 (愛知県豊田市)
                  焼き菓子販売  

◎10月8日(月・祝)      海辺百貨店 Vol.3
◎10月20日(土)       パンとお菓子とアンティークのイベント
                 (中区新栄 カフェ・コピルアック
                 焼き菓子販売(詳細未定)

◎11月10&11日(土日)   クラトコ
                 dolcemente(a)+OTTO(ドルチェメントット)として出展 

                           

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

※こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編~レッジョ・ディ・カラーブリアへ a Reggio di calabria~part 4

宣言通り連投です(笑)今回はちょっと長いですがよろしければお付き合いください

アパートのご主人がレッジョ・ディ・カラーブリアの駅まで迎えに来てくれることになって、ようやく安心できた私たち。

10分くらい待ったでしょうか?
白のスズキのジムニーに乗った、スキンヘッドでガタイのいい、少々こわもての男性が現れました(笑)。

スーツケースを車の上に乗せて若干雑な感じで紐でくくり、だ、大丈夫か!?と少々不安になりながらも、車に乗り込みました。

車の中では結構話が弾みました。
申し込みから何度かメールのやり取りをしたのですが、イタリア語上手だね!と褒めてくれたり(そりゃ…メールは時間かけて書けますから会話は瞬時に反応しなきゃいけないけど…)、何をしにイタリアに来たのか、日本ではどんな仕事をしているのか、などなど。

旦那が料理人をしていると言ったので、どんな料理が得意?と聞かれて、間髪入れずに

「パスタ!」

と言ってましたよ…出発直前まで創作和食をやっていたのに…イタリア人にパスタが得意だって言うなんて勇気あるね~

そして、電車が止まった駅から、今○○という駅にいます(もう忘れてしまった…)と電話をしたのだけれど、そこで何をしてたの?と…。

え?話通じてなかった(笑)!?電車が動かなくなって…って言ったのにぃ~

ご飯食べた?と聞かれ…そういえば食べてない…。
バイパスをひたすら走ってそろそろアパートに着くかという頃に、左側に見えてきたレストラン。お勧めだよって。でも寄ってくれるわけではなく…(笑)。
あ~今日は夕飯抜きで寝るかな~スーパーとかももうやってなさそうだし…。

アパートに到着前に、その町の中心を少し回って見せてくれました。ほんとに小さい町。
そしてアパートに到着。アパートの前には若者が群がっていて…治安…悪い??
アパートの周りも何だか暗くて…ご主人と管理人?のおばちゃんも「buio(ブイオ) 暗い」って言ってました(笑)

部屋に荷物を置いて、母屋で色々手続きを済ませると、ご主人は「ちょっと待って」とキッチンへ入って行きました。
ごそごそと何やら作り出した様子。…もしや私たちのため?

若干大雑把な手つきで、ホットドックサイズのパンに切れ目を入れ、スライスしたトマト、サラミ(レッジョ・ディ・カラーブリアの名産品♪)、チーズ、バジル、ザザッと水洗いした塩漬けのケイパーなどを雑に挟んでいきます。

しかし私たちの頭の中をよぎるのは…

「これ…いくらなんだろ!?私たち…頼んでないよね…?」

「いくらか聞いてみる?でも好意で作ってくれてるとしたら…失礼だよね

blogとしては、だいぶ前の記事になりますが…そう、私たちはこの日の朝、ぼったくられたばかりなのです(笑)前日に約束していたタクシーも来てくれなかったし、人間不信というか、イタリア人を信用できないピークに来ていたもので…。

まぁそんな私たちの不安もお構いなしに、時々こちらを見てはギョロッとした目でニヤリと笑いながら、ご主人はそれ以外にも「明日の朝食べなさい」とパンやフルーツ、おまけに自家製の赤ワインも1本付けてくれて、私たちを部屋へ帰してくれました。食べ始めると、「これもあった!」と魚の香草焼きも持ってきてくれて…なんていい人…(ぼったくられる不安もあるけど。笑)Dsc03489

それにしても、ボローニャ以来のアパート暮らし。

HPで見た限りでは、アパート前には海が広がっていてかなり良いロケーション

久々の写真UP!すったもんだあったシバーリの写真はむかつきすぎてほとんど消してしまっていたので(笑)

夜はちょっと治安が悪そうな不安もあるけど…。部屋は綺麗だし、私たち専用のキッチンもちゃんとあるし(ボローニャは学生アパートだったため共同でした)とりあえず1週間、どんなことになるのやら。明日はこの小さな町を散策してみよっと。

次の朝、ご主人が作ってくれた料理が乗っていたお皿を洗って母屋まで返しに行きました。

管理人のおばちゃんに「有難うございました。すっごくすっごく美味しかったお金を払わないと…」というと

「気にしなくていいのよ。ここに泊まった人たちは、もう家族みたいなものなんだから」と…。

もう、泣きそうでした一日前のぼったくりホテルとは大違い…。
またイタリア人のことが大好きになりました(このおばちゃんはルーマニア人だったけどね。笑)

続く

.

今後のイベントのお知らせです
 

◎9月2日(日)         工房販売Vol.17 
                 AM11:00~PM5:00
                 GUEST:リース作家 こばーど

◎9月13日(木)        移動販売@みよし市黒笹
                 AM10:30~(売り切れ次第終了)
◎9月15日(土)        こばーどのリースの輪
   &22日(土)       ワークショップ後のティータイム用ケーキ(要ご予約)
◎10月3日(水)        すきをかたちに。~だいすきなものにかこまれて~
                 (愛知県豊田市)
                  焼き菓子販売  

◎10月8日(月・祝)      海辺百貨店 Vol.3
◎11月10&11日(土日)   クラトコ
                 dolcemente(a)+OTTO(ドルチェメントット)として出展 

                           

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

※こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (2)

2012年8月25日 (土)

イタリアでの日々(回想日記)放浪編~レッジョ・ディ・カラーブリアへ a Reggio di calabria~part 3

奇跡的?にイタリア日記を連投できそうです(笑)。

前回の記事はこちら ⇒

次の宿(アパート)のご主人に電話していた私を待ってくれていたバスは、私が乗り込むとすぐに出発しました。

旦那は先に乗っていたため、座席は離ればなれに。

この辺りの人たちも、駅が壊れて(笑)代わりでバスで移動というのが珍しいのか、

「電車が走らなくなっちゃってさぁ~、今代わりのバスで移動してんだよね~(笑)

と、ニヤニヤしながら誰かと携帯電話で話す若者がいるかと思ったら、

「家内が入院している病院にすぐに行かなきゃいけないのに!どうしてくれるんだ!!」

と乗務員に対して激怒するおじいさん、などなど…

そして驚いたのが…

このおじいさん、自分の座席をバンバン叩きながら乗務員に対してめちゃくちゃ怒っていて、そのまん前に座っていた我が旦那は、いつ弾みで殴られるかとドキドキしていたらしいのですが(笑)、乗務員のおじさん(40代後半くらい)も、最初は謝ったり状況説明をしていたのですが…おじいさんの怒りがどんどんエスカレートして、もうどうしようもないと思ったのか

「いい~~~~~加減にしろ!!!!!!」

と、おじいさんに言い放ったのです(笑)!!

確かに駅が壊れてしまったのはこの乗務員さんのせいではないはず。
でも日本ではこの対応、考えられないですよね(笑)?
日本だったらこういう場合はお客様に何を言われようが平謝りなはず。でも、

そんなこと俺に言われたって俺のせいじゃね~し、どうしようもね~だろが!!!いい加減黙れ!!!

と言わんばかりに怒りだして…(笑)。

でも、なんか、人間らしくていいなって私は思ってしまいました

しょうがないもんね…。そしておじいさんはキレた乗務員さんに言い返すことはなく、黙ってしまいました。まぁおじいさんはお気の毒でしたね…。

電車が普通に走っていれば、明るい内に余裕でレッジョ・ディ・カラーブリアに到着していましたが(この頃は夏時間の最後の方だったので8時くらいまではまだ明るい)、すったもんだしていたので、バスで移動している間にすっかり夕暮れを迎えてしまいました。

どうやらバスはレッジョ・ディ・カラーブリアのメインの駅に向かっているようでしたが、乗客の中には電車では途中下車する予定だった人もいるはず。

近くの座席の人に聞いたら、やっぱりちらほらといて、その人たちの希望も聞いて途中で降ろしてもらう人もいました。

私たちはメインの駅の2駅手前「ペッラロ pellaro」でアパートの大家さんと待ち合わせをしていたため、途中で降ろしてもらおうと交渉しましたが叶わず、その代わりにメインの駅まで行ってみんなを降ろした後、そのまま乗せて行ってくれることになりました。(こういうところがイタリアっぽい。笑)

すっかり日が落ちた頃、ようやくレッジョ・ディ・カラーブリアのメイン駅に到着。久しぶりに見る大きい駅舎です。

バスの運転手さんが

「5分待ってて」

と…。

イタリア人の5分が、きっかり5分なわけがありません(笑)。

暫く待たされそうな雰囲気だったので、もう一度アパートの大家さんに電話することにしました。携帯電話はもう使えるようになっています。

電話すると、なんとアパートの事務所がすぐ近くにあって今そこにいるから、このまま駅で待っていればいいというではありませんか!

電話してよかった~

お互いの服の色や、大家さんの車種などを聞いて(何とスズキのジムニーでした。笑)、バスの運転手さんに変更になったことを伝えてバスを降り、多くの人が行きかうレッジョ・ディ・カラーブリアの駅前で、大家さんを待つことになったのです。

続く

.

今後のイベントのお知らせです(最新情報更新しました☆)
 

◎9月2日(日)         工房販売Vol.17
                 AM11:00~PM5:00
                 GUEST:リース作家 こばーど

◎9月13日(木)        移動販売@みよし市黒笹
                 AM10:30~(売り切れ次第終了)
◎9月15日(土)        こばーどのリースの輪
   &22日(土)
       ワークショップ後のティータイム用ケーキ(要ご予約)
◎10月3日(水)        すきをかたちに。~だいすきなものにかこまれて~
                 (愛知県豊田市)
                  焼き菓子販売  

◎10月8日(月・祝)      海辺百貨店 Vol.3
◎11月10&11日(土日)   クラトコ
                 dolcemente(a)+OTTO(ドルチェメントット)として出展 

                           

上記以外にも交渉中のイベントや抽選によって出展が決まる手づくり市などにも続々とエントリーしていきますので、決まり次第こちらでお知らせしていきます(またギリギリになるかもしれませんが。笑)

皆様、お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ~m(_ _)m

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

↓ブログランキングの応援よろしくお願いします
にほんブログ村 スイーツブログへ

.

※こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧