« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月23日 (火)

イタリアでの日々(回想日記)レッチェ編 Lecce その2

気が付けば、イタリアに発ってからもう1年と1ヶ月。

基本的には過去に固執しないタチですが、1年前の自分を思うと羨ましすぎて涙を流す今日この頃です(笑)。今頃語学学校が終わって、放浪の旅が始まってるのね~…(-_-)

さてさて、久しぶりのイタリア日記です。

レッチェには9日間滞在しました。今回の旅で特に行きたかった、レッチェのあるプーリア州。なぜなら、先にも書きましたが、ここは良質の小麦粉がとれる為生パスタが美味しいことで有名な土地なのです。できれば地元のマンマにでも生パスタの作り方を教わりたいところなのですが…。

そしてここではもうひとつやらなければいけない重要なことが…!次の滞在先探しです^^;Dsc03333

というわけで、到着の翌日はネットポイントを探しがてら、レッチェの中心街を散策してみようということになりました。

B&Bでの朝食風景。プーリアの朝食は基本的に甘いものばっかり^^;甘党の私もさすがにキツかった(>_<)!出されたものは残したくないので、頑張って食べていたら日に日に出されるものがエスカレートしていくのでした(笑)。

バス停が近くにあることは前日の散策の時に分かっていたので、問題なし。さてさて、出かけるとしましょう。まずは駅の観光案内所に行って、レッチェのMAPをもらわなきゃ(B&Bのオーナーさん、アンナがくれるはずだったのに、どうやら忘れていた模様…)。

Dsc03334 バス停でバスを待つこと数分、バスに乗り込んだはいいが、はて?直接駅に行けるのか(笑)?バスの運転手さんに聞くと、どうやら途中で乗り換えをしなきゃいけないらしい。…って、行きもそうでしたわ^^;

駅方面から中心街へ入った辺り。ここで道に迷ってる人2組に遭遇。私たちも入れると3組(笑)。

それにしても、つくづく日本は便利というか親切というか…。レッチェのバス停の案内板?はひどいです。行き先もよく分からない上に時間も始発の時刻が書いてあって、その後何分おきに来ます、くらいしか書いていない…(-_-)。場所によってはゴミを入れるコンテナが並んでいる間にあったり…。これにはさすがに大爆笑!ひどい!ひどすぎる!!ま、そんなんでも無事に乗れたのだから良しとしましょう。そして、乗り換えのバス停で、すぐ次に来たバスに駅まで行くか聞くと、行くには行くけど相当時間がかかるよ、という。でも、どれだけ乗っても90分(確か)以内なら同じ料金だし、観光バス気分で乗ることにしました。実は、中心街はこのバス停の前の道を渡ったすぐのところにあって、駅も徒歩5~6分圏内だということに翌日気付くんですが(笑)。Dsc03338

バスは街中を走り、住宅街を走り、お客さんの希望で全然バス停じゃないところでそのお客さんを下ろし(さすがイタリア!笑)、そして来た道を戻り、巡り巡ってようやく駅へ。しかし探せども探せども観光案内所がない!なんで~!?

ドゥオモです。工事中でした。人が全然いませんでした^^;

実は駅から10分くらい歩いた、中心街の中にあることが判明…。まじっすか~。そして中心街に入り、ちっちゃい地図しかもっていない私たちは、他の道に迷っている人に地図を見せてもらいながら(笑)何とか探して案内所に着いたものの、地図は有料(>_<)!しかも高い!!ペスカーラでは無料だったのにぃ~!やっぱりアンナにもらうべきだった~(T_T)

Dsc03339 ちなみに私たちが滞在したB&B周辺は先にも書いたように、高級新興住宅街だったのですが、レッチェの中心街は相反して歴史的な建物が多く、ドゥオモや教会がたくさんあって、すっごく素敵でした☆

ネットポイントの前のカフェで昼食。真ん中にあるスナック?はプーリアならではのものです。ここのお兄さんは優しかった♪

インターネットポイントもその中心街にあって(ほっ♪)、日本語も無事使えたし、次の滞在先を探すのにほぼ毎日通うことに(笑)。またここのスタッフの男女がコンテストで選ばれたのか!?ってくらい美男美女で、目の保養になりました(笑)。でも後に男子スタッフに振り回されてえらい目に遭うのですが…(-_-)

Dsc03344 レッチェに滞在中には他の街にも行くことにしました。ひとつは、以前『世界ウルルン滞在記』で見たオストゥーニ。白い壁が印象的な高台にある街です。おばあちゃんの生パスタを食べに行くために!もうひとつはガッリーポリ。レッチェには海がないと残念がっていた私たちにアンナが是非行ってきて!と勧めてくれた街です。

B&B周辺には全くなかった、いかにもイタリアな風景☆やっぱりいいなぁ~♪でもこの教会の左にはカフェ、右にはネットポイントが。そういえばここを歩いていた時に自転車に乗った子どもに『ニーハオ!』と言われた(笑)。この頃はまだ、イタリア人は日本人をよく知っているはずだと思い込んでいる私…。なので言われてすかさず『日本人ですけど!』(←もちろんイタリア語でですけど。笑)と返事。

しかしこの頃から旦那の体調が思わしくなく、なかなか小旅行に行く態勢が整わず…ネットポイントに通うのがやっとなのでした^^;

ちなみに、この頃には歩くのが大好きになっていた私たち。中心街からB&Bまで徒歩で戻ってみると40分ぐらいだったので、毎日歩いて通うことになりました。案の定車生活に戻ってしまった今じゃ考えられないですけど…(笑)。Dsc03340

円形の小劇場。後ろには大きい広場が。その広場は夜にはお店が並び、昼間よりも人がいっぱいいて賑やかなのでした。

つづく。

人気ブログランキングに参加しています☆一日1回クリックして頂けると嬉しいです♪

※こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (2)

2008年9月 5日 (金)

『タツコン!!』限定!金髪モヒカン君クッキー☆

この度、言わずと知れた(?)、おしゃれパンダのフカザワナオコさん作の金髪モヒカン君クッキーを作らせて頂きました☆

『タツコン!!』限定販売です!

さてさて、タツコンとは…?

Photo金髪生誕35周年記念企画展「タツコン!!」

タツコン!!(ギャラリー龍屋アート合同コンパ)開催★

  作品テーマは「愛」「生」です。

◎タツコン出展者一覧

葵 久容、あおりまいか、芦塚 菜美、足立 ゆかり、安保 沙織、アマノ、石井 葉子、イズミトモミ、磯貝 剛、苺子、伊藤 真帆、a、大崎 智仁、大瀧 智子、おーぢ☆、岡田しらん、かえでえりさ、かえでとしお、喜田 小夜子、くうきびと、屑鉄工房、栗木栗、クレイマン、小島 千明、桜井 貴、櫻井 智子、笹木 博子、佐藤 キューチョー、さとう溶子、さややん。、sanpaku、スギナ ナオ、鈴木 涼子、たーちん、高須 絵美、ただ吉、Chiquita、TYUTYUNAI.、寺岡 麻美子、ナカムラケイシ、七岡 美紀、ねぞ んかけ、橋本 緑、はっちぃ、羽鳥 聖子、はやしみのり、泥谷 友恵、ひん、フカザワナオコ、深見 昌記、福重 亘、funyani、降旗 芳美、細見 博子、増田 亮子、松岡 ミチヒロ、松島 広治、松島 由佳、松原 幸子、丸山 照太、みさき、水谷 和義、宮地 香里、雅DE-9、武藤 美智子、村田 祐一郎、八百魚、yassun、柳本 美帆、遊木 真帆、ゆき、幸 勝也、萬屋ポキールミチロウ、RYOKO、渡邊 亜紗子、渡邉 貴子、渡邉 夕子

ちなみに…金髪とは、ギャラリー龍屋のオーナーさんです。金髪モヒカン君のモデルさんです(笑)。強面ですが(笑)、優しいです。…たぶん(笑)。

プロアマ問わず、総勢77名(!)の方の魂みなぎる作品が所狭しと並んでいます。そして、お客様の投票で勝者が決まるという…。

私も先日早速投票に行ってきました☆

たくさん好きな作家さんが出品されていて、めーちゃーくーちゃー迷いましたが、最初のインスピレーションで決めちゃいました♪

表彰式には残念ながら行けませんが、結果が楽しみです☆

お客様参加型のイベントです。ぜひ皆様、お誘い合わせのうえお出かけくださいませ~m(_ _)m

そしてクッキーもよろしくお願いします(笑)。

日程/2008年9月3日(水)~9月27日(土)会期中無休 入場無料
営業時間/AM11:00~PM7:00(最終日の展示はPM4:00までです)

◎9月27日(土)
 PM4:00~「表彰式」
 PM7:00~「金髪生誕パーティー(ねるとん)」参加費1000円+飲食持ち寄り

◎9月6日(土)13日(土)20日(土)PM7:00~AM0:00
「タツコンバー」
 フリーフード、食べ物持ち込みオッケー、飲み物持ち込み禁止
 入場料としてドリンクチケットを購入して頂きます(500円)

GALLERY龍屋

 〒488-0007 愛知県尾張旭市柏井町公園通542
 [TEL/FAX] 0561-52-5855

 [公共交通機関]
 A:ゆとりーとライン「森林公園」下車徒歩3分
 (大曽根発瀬戸水野坂行)
 B:名鉄瀬戸線「三郷駅」下車徒歩20分
 C:JR中央線「高蔵寺駅」下車徒歩35分

Photo_2Photo_3

普通?バージョンとシルエットバージョン。2枚入って300円です♪タグはもちろん作者のフカザワナオコさん作(ナオコさん、ありがと~)。

人気ブログランキングに参加しています☆一日1回クリックして頂けると嬉しいです♪

※こちらのblogに掲載されている画像など全てのものに関し、コピーや無断転載をすることはご遠慮下さい。

| | コメント (3)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »